人気ブログランキング | 話題のタグを見る
使える「デザインセミナー」
ujipub.exblog.jp
ブログトップ
「ファイナンス(財務省広報誌)」で『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略-』をご紹介いただきました

ファイナンス(財務省広報誌)2016.9『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略-』の書評を頂きました。ありがとうございます。

「ファイナンス(財務省広報誌)」で『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略-』をご紹介いただきました_e0103695_08522095.jpg

参考 http://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201609a.pdf

掲載許可を頂いていますので、抜粋してご紹介します。


本書の副題は、「老舗のデザイン・リニューアル事例から学ぶ、ビジネスのためのブランド・デザインマネジメント」である。(中略)。使えば使うほど資産としての価値が上がるデザインを作り、育て、ブランドを守りながら未来を生き抜くための戦略をまとめた1 冊です。」と簡潔に紹介している。



第1章は、老舗まんじゅう屋である「笹屋皆川製菓」の新たな商品(プリン)のパッケージデザインから、この老舗全体のデザイン・リニューアルまで構想し、成功に導いた事例が、筆者の発想の流れとともに詳述される。「新しい出会いや、心に残る体験、揺るぎない信頼関係といったものを築くためにデザインとは存在している」という。

「ファイナンス(財務省広報誌)」で『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略-』をご紹介いただきました_e0103695_08533100.jpg


第2章では、「『デザインは感性や感覚で作るもの』と多くの人に誤解を受けている節がある」が、「ことブランドのデザインについては『ものを見る目』が求められる」という。すなわち、「そのデザインが、どのようなクオリティであり、マーケットにおけるポジションを持ち、そのような空気を生むのかを判断することが重要」との指摘で示唆深い。


第3章では、「金子牧場」、「福島美味ブランドプロジェクト」の事例を紹介しつつ、日々変化する市場、トレンド、技術、消費者の関心、すなわち「時の流れ」に向き合いながら、「デザインが生きて成長し続ける」ことの重要性を読者に強く訴える。


第4章では、著者の主張の中核である、段階的な発展、段階的なデザイン、移行のための「成長するデザイン」のための考え方が、ロゴ、フォント、配色などからデザインをつくりあげる立場で具体的に解説される。また、試作や現場テストというアート性と切り離された手法が成功のカギを握るという。



簡潔に、かつ鮮やかに重要なポイントを切り取って頂き、最後はこう結ばれています。



第5章では、「笹屋皆川製菓」についての「デザイン・ガイドライ
ン」が示される。デザインの雰囲気・空気感、統一性と拡張性の重要性が鮮やかに示される。
アップルが、デザイン主導の経営をしていることはよく知られているが、比較的身近な商品を実例に、デザインによる問題解決を示す本書は、地域ブランディングなどにかかわるものにとっても極めて示唆深い。巻末のデザイン用語解説も含め一読をお勧めしたい。


もともと、評者の渡部さまとは、福島のプロジェクトでご縁を頂きました。当時、デザインとアートディレクターを担当していた福島ローカルを中心にした食の魅力を伝える季刊広報誌「福島美味めぐり」には、福島の伝統工芸品でもあるこけしについてのコラムもご執筆頂きました。


「ファイナンス(財務省広報誌)」で『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略-』をご紹介いただきました_e0103695_08542125.jpg
こちらは、福島美味プロジェクトのサイトでもご覧頂けるはずです。ご興味のある方は是非ご覧ください。

(ただ、こういったプロジェクトは、導入期が一番大変なのですが、予算がついた瞬間にいろんな思惑の人たちが現れて出でて大変ですね。初期のアートディレクションを担当したものとして、通販サイトの方はブランドのフォントすら、今は踏襲されていないようでとても残念です。)

当時、寄稿に際し、ご協力を惜しまず、ご尽力を頂いた方には、心よりお例申し上げます。


・・・・詳しくはぜひ、本書を読んでくださいね。
「ファイナンス(財務省広報誌)」で『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略-』をご紹介いただきました_e0103695_07061425.png
『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略』 ウジ トモコ (著)


【編集後記】

540万円のロゴは高いのか?ということが話題になっています。


「くまモン」デザイナーに発注のロゴ540万円は高すぎ? 「30万円が適切」奈良の住民訴訟に批判も

http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/22/is-the-nara-logo-design-too-expensive-_n_12130574.html


要は「成果を重視するか」「手続きを重視するか」という価値感の差と、デザインそのものに対する不理解が原因と考えていますが、これについては、Facebookの方に沢山の方のコメントを頂き、公開設定にしていますのでこちらもご興味のある型は是非ご一読いただければ幸いです。


https://www.facebook.com/tomoko.uji/posts/10205963518005291


# by ujipublicity | 2016-09-26 09:10 | ブランド構築とアイデンティティ
【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話
あくまでも私の知る限りですが、全国に先駆けた取組みとして先日、山口県防府市にデザインガイドラインを導入することができました。

【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_06134465.jpg
富海の海を前にたたずむ「防府市のおもてなし観光課」前・担当課長の石丸氏と担当デザイナー(オンライン)のこもりまさあき氏


最新号の日経デザインに、大変に上手に紹介していただいるのですが、実は案件(オーダー)としてのそれは無く、 いくつかのプロジェクトにおける成果の「保管庫」のようなかたちでその知見を「デザインガイドラインにまとめる」結果が今回の取り組みです。



それは、まだミッションとして具現化していないプロジェクト、たとえば未来に繋げたいというプロジェクトのことも視野に入れて考えておこうというデザインのフレームワークでもあり、いわゆる行政主導の試みとしてはとても珍しいものになっています。


【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_06181661.jpg
(photo:防府市商工高等学校黒川教諭 消滅の危機を乗り越えようと協力を呼びかけている、登り窯=真山窯火入れの様子)



防府市には「幸せます(幸せに思います、光栄です、等の意味)」という方言を使用したブランドのプロジェクトが以前からあり、他の地域と同じようにお土産品を作ったりされていて、それらはもともと、「ピンク色」がキーカラーでした。当時(3年前)からとても珍しいなぁと実は感じていました。
【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_05500255.jpg
(3年前 防府市からのご訪問記念写真。ウジのピンク色の衣装は当時幸せますブランドとは無関係の若い女子に揶揄されることもある日常風景)



【デザインで都市の未来は変えられるか?】地元高校生も巻き込む山口県防府市の「地域デザインプロジェクト(幸せます防府ブランド) という記事にも書いたとおりなのですが、防府市商工高等学校に拙著『デザインセンスを身につける』をご採用いただいたことがきっかけで、デザインのセミナーなどをさせていただき、実は、そのときの「とっさのアドバイス」がその後、プロジェクトにおけるスローガンのように採用されたりして、ご縁が深まりました。


【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_05502880.jpg
(某局のテレビドラマのドラマ館なのに、権利的に番組ロゴを市町村は使えない!どうする?ということで・・・)



その後、ある記録を持っていると言われる「某大河ドラマのサイン計画」にピンチヒッター的にお手伝いをすることになり、このときに「どうせこれからもブランドカラーとしてピンク色を使っていくなら、


【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_06543569.png
(防府市幸せますブランド デザインガイドラインのページより)



より使いやすく、整理して規定してしまおう」としたのが、デザインガイドラインの始まりです。そして、それらに「サブカラー」等のオプションは増えていったものの規定としては、継続的に利用してもらいながら改善されながら、このように一般にも公開されています。



【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_07114734.png
(防府市幸せますブランド デザインガイドラインのページより)



もちろん、デザインガイドラインには色だけで無くフォントの規定等もあるのですが、「市政へのデザインガイドライン導入」に執拗なまでにこだわったのには大きな理由があります。



【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_07163593.jpg
(「視覚」で訴えるWebサイト、自社ブランドらしさを出すために何が必要か?取材時の記念写真)


フォントメーカーのモリサワさんに伺った時に、いろいろと興味深いお話を伺ったのですが、何千万規模の広告・Web作成予算をもつ大企業さんでさえ、フォントを規定してガイドライン化して導入することが「予算上の壁にぶち当たり」至難の業だという衝撃的なお話を伺ったからです。

(技術的な課題もクリアになってきた昨今、Webフォントの値段なんて、年間でもちろん使用するフォント数やPVにもよりますが、たかが数万円ではないでしょうか。)


【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_07082979.png
https://newspicks.com/news/1597069/



先日、経済メディアキュレーションの進化形ともいえるNews Picksさんに光栄にも,新刊を紹介させていただく連載を掲載させていただいたのですが「女性が好むデザイン」のような話には、ピラニアのように(ごめんなさい)猛烈に食いつかれるも・・・・


【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_07463328.png
https://newspicks.com/news/1599385



【ウジトモコ】既存ユーザーを大切にしながら新規を開拓する戦略 という最終回では、「全く論が分からない」という人も見かけました。デザインガイドラインと未来における事業計画みたいなものの結びつき、あるいは、いくつかのプロジェクトを繋げて続けるという感覚的な部分が実感として、わかりにくかったのだと思います。


【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_07542398.png
https://www.gov.uk/service-manual



こちらの記事にコメントをいただいたことがきっかけで、Service Designの観点からヘルシンキ市の行政サービス改善プロジェクトに取り組んでいるニュースピッカーの方に教えていただいたのですが、イギリスなどは国を挙げてサービスデザインをすでにガイドライン化して公開していますし

【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_07583897.jpg
下記の記事をさらに紹介していただいたのですが(上はフィンランドのヘルシンキの風景写真です。フィンランドにはでデザインミュージアムなどもありますね。)


そのためヘルシンキ市では、市の内部の人たちに"デザインとは何か"を学んでもらい、デザイン文化を根付かせるアプローチを取っていく見込みです。継続的にデザイン文化を啓蒙するために、ヘルシンキ市ではCDO(Chief Design Officer)のポジションを設けることを発表しています。
【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_08022649.png
https://newspicks.com/news/1578624


という取り組みが行われているそうなのです。防府市でもちょうど『市の内部の人たちに"デザインとは何か"を学んでもらい、デザイン文化を根付かせる』取り組みが行われていますが、こういう「前例のないプロジェクト」を成功させるには、やはり、ひとりの力では限界があります。



先日、昔の映画で「荒野の7人」というのをなぜかぼんやりと(リアルタイム世代じゃないですよ)思いだしたのですが、ぜひ、「凄腕のデザイン関係者をあと少なくとも5〜6人」は防府にお連れしたいなぁなどと思うのであります。


【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_08552794.jpg
荒野の七人



イギリスの事例、フィンランドヘルシンキ市の事例を見ていただければ一目瞭然ですが、こうやって自慢げに公開している「幸せますブランド デザインガイドライン」も、サービスデザインという見地で言えば、全くのスタートラインといえます。



【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_08240508.png


デザインとは「これまでのことに関わらず(或いは、これまでのことを守りながら)これからをつくる」ものであることや、「複数プロジェクト、複数ミッションを繋げて続ける」ためのツールであると言うことが理解されていないからではないかなとと思っています。



(本のことを書くとまた、宣伝かと怒る方がいらっしゃるのですが)上記のようなあまりにも理解されていない「デザイン」のことも含めて『生まれ変わるデザイン−持続と継続のためのブランド戦略』は書かれました。是非、お手にとっていただければ幸いです。



【編集後記】

直前のお知らせとなりましたが、来週の月曜日、六本木の蔦屋さんでトークショーが開催されます。ご予約席は限りがありますが(念のためお問い合わせください)、当日、直接会場にお越しいただいても書店さんのイベントなので大丈夫ということです。

本イベントは、ビジネスパーソン向けということですので、地域ブランディングだけでなく

・女性向けのデザイン(ピンク色とかは使わない)
・新商品開発と既存ブランドをシナジーさせるデザイン戦略
・コストを下げて、ブランド認知を向上させる「バリューイノベーション」
・ロゴから展開させて、物販や空間デザインに拡張する「エクステンシブルデザイン」
・生き物のようにロゴをダイナミックに展開させる「ダイナミックデザインアイデンティティー」

等のお話もする予定です。
会期  2016年06月20日(月)
時間  19:30~21:00(開場19:15~)
場所  2F 特設イベントスペース
主催  TSUTAYA TOKYO ROPPONGI
参加費 対象書籍 定価2,000円+税
共催・協力  ビー・エヌ・エヌ新社
申し込み方法 03-5775-1515 お電話にてご予約を承ります。
ぜひ、ふるってご参加ください。会場でお目にかかりましょう✨️



【編集後記2】

デザインガイドライン(Webのスタイルガイド)導入実績は、モリサワ(紙媒体では使用)でなくフォントプラスです。
ちなみに、

【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_08442858.png
http://fontplus.connpass.com/event/20604/


こんな素敵なセミナーに実はお招きいただいたりしており(デザイナー必見!)、非常に勉強になったのですが、なぜかそのときの写真が全く無くて


【繋げて・続ける】-山口(防府市)に3年通って地域ブランド「幸せますデザインガイドライン」を作った話_e0103695_08592504.jpg
https://www.facebook.com/azami.night/

こんな、あほな飲み会風景しか見当たらなかったため、本文に挿入しづらくなってしまいました。(生明さん関口さんタキオノ先生、ごめんなさい!)記録写真って大事ですね。。。。



それでは、六本木の蔦屋さん、ご都合あう方は是非、これからスケジューリングしてくださいね。心よりお待ち申し上げます。


みなさま、良い週末を✨️

# by ujipublicity | 2016-06-18 09:07 | ブランド構築とアイデンティティ
「Scalable Identity System(R)」商標を登録しました
「新規事業」「事業再生」「事業規模の異なる複数プロジェクトのイメージ統合」「老舗リ・ブランディング」「地域ブランディング」などにも有効な(ブランド・アイデンティティ・デザインによる)ビジネスにおける問題解決のためのデザイン戦略フレームワーク「Scalable Identity System(R)」について、この度、商標を登録いたしました。

「Scalable Identity System(R)」商標を登録しました_e0103695_05581689.png


【お知らせ】[Scalable Identity System]商標を取得致しました | UJI-PUBLICITY
http://www.uji-publicity.com/news-release/1496/
デザインをブランド資産化するための時間性戦略を伴った、デザインガイドラインおよびブランドデザインのシステムについての名称「Scalable Identity System」につきまして平成28(2016)年4月商標権を取得、手続きが完了いたしました。
商 標: 「Scalable Identity System(文字商標)」 識別番号:110001184号
出願人: 株式会社 ウジパプリシティー
「Scalable Identity System(R)」商標を登録しました_e0103695_05584983.jpg
直訳すれば、「拡張可能なCI/VIシステム」のような感じになるのですが、これらについて

  1. エピソード(ストーリー)
  2. ストラテジー(デザイン戦略)
  3. 開発手法
  4. デザイン・マネジメント
  5. デザインガイドライン作成

と、順を追って解説したのが新刊『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略』となります。(先日、おかげさまでやっと校了いたしました!いえーい!ヽ(´Д`;)ノアゥア...)

特徴的なのはこのシステムにおける「デザイン・ガイドライン」です。これは(次のブログエントリーで詳しく紹介しますが)複数年関わって先日やっと完成した、山口県防府市における地域ブランド(デザイン戦略)における取り組みにおいてもすでに採用・公開されています。

私の知る限りですが、市の行政でこうこうこういうときのタイトルは「秀英明朝体」を使ってね、とか「ヒラギノゴシック」にしてね(もちろん斜体や袋文字はダメ)なんていう「地域ブランドのためのデザインガイドライン」を持っているところは全国における先駆けではないでしょうか。


「Scalable Identity System(R)」商標を登録しました_e0103695_06400928.jpg


書籍の冒頭には、福島県会津下郷地区に実存する『創業天保元年 笹屋皆川製菓』の新商品開発のエピソードが書かれているのですが、実際には、順調に新商品開発は進まず、苦労の連続となり・・・・

「Scalable Identity System(R)」商標を登録しました_e0103695_06403831.jpg
(・・・・詳しくはぜひ、本書を読んでくださいね!)
いよいよ発売です!
「Scalable Identity System(R)」商標を登録しました_e0103695_07061425.png
『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略』
ウジ トモコ (著)


【編集後記】
昨日は、新規事業のデザインコンサルティングで福島県の白河に、そして、今日はなんと、新刊の冒頭エピソードに登場する会津下郷の『笹屋皆川製菓』に行ってきます。
「Scalable Identity System(R)」商標を登録しました_e0103695_07114605.jpg

6月6日(月)に開催する「デザインマーケティングカフェ」に笹屋皆川製菓さんがおまんじゅうを持って、かけつけてくださることが決定しました!

基調講演、新刊にまつわるデザイン戦略ポイントセミナー、豪華ゲストによるデザイン・トーク(クロストーク)だけでもかなり豪華なラインナップとなっておりますが、会の終わりにじゃんけん大会をします。(新刊を持ってきてくれる売れっ子もいらっしゃいますw)

デザインによる問題解決にご興味がある方はもちろん(豪華景品目当ての方もぜひ)6月の第1月曜日は、六本木ミッドタウン(デザインハブ内)インターナショナルリエゾンセンターへ。

「Scalable Identity System(R)」商標を登録しました_e0103695_21530265.jpg
もともと、お酒を飲みながらデザインについて「みんなで言いたいことを言う」みたいな緩い会なので当日ふらっときていただいても全然オッケーなのですが、お得な前売り券という物がありまして、もう、残り少なくなっているようです。ぜひ、この機会にお誘い合わせの上、お買い求めくださいね。

こちらは、この前のエントリー
【開催】第9回 デザインマーケティングカフェ「デザインの価値とデザインジャーナリズム」

にも、詳細情報を載せています。当日は、日本酒やビール、ワイン、ソフトドリンク、軽食などが用意されています。熱いデザイントークとともにお楽しみください。会場でお会いしましょう!



# by ujipublicity | 2016-05-25 07:40 | ブランド構築とアイデンティティ
【開催】第9回 デザインマーケティングカフェ「デザインの価値とデザインジャーナリズム」
【急遽、決定!】ゲストは日経デザイン編集長 丸尾弘志氏
【開催】第9回 デザインマーケティングカフェ「デザインの価値とデザインジャーナリズム」_e0103695_21530265.jpg

前回から時間が空いてしまいましたが(お招きしたい方はいろいろと候補があがっていたのですがいろいろ調整がつかず)、第9回デザインマーケティングカフェは、デザイン業界動向、企業の最先端事例などにもお詳しい日経デザイン編集長の丸尾弘志氏が特別ゲスト。テーマは「デザインの価値とデザインジャーナリズム」です。

オリンピック国立競技場のデザインコンペ問題に始まり、オリンピックエンブレム騒動、デザインの価値とは、あるいはデザイン批評あるいはデザインジャーナリズムにたいしても一石が投じられた2015を振り返りながら、デザインのもたらす真価と未来について前向きな意見交換ができれば幸いです。

また、今回もクロストークではユニークなゲストをお招きしています。「え、あの人が!?」という嬉しいサプライズにご期待ください。



当日はウジトモコの最新刊「生まれ変わるデザイン-持続と継続のブランド戦略」日経デザインの最新号、売れ筋やおすすめデザイン書の紹介や販売も行います。

デザイン関係者はもちろん、これからのデザインにご興味のある方ならどなたでもお楽しみ頂ける、かつ他ではなかなか聞けないというようなユニークかつ最先端のデザインコンテンツをどうぞお楽しみください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



日時:2016年6月6日(月)19:15〜21:30 (開場19:00)

定員:60名
会場:インターナショナル・デザインリエゾンセンター(DESIGN HUB内)

住所:東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F
特別ゲスト:丸尾弘志氏(日経デザイン編集長)


会費:事前申し込み ¥5,000(税込)当日券 ¥5,500(税込)

※懇親会費を含みます。飲み物(フリードリンク)+軽食つき


(事前チケット申し込みはこちらから。早めのお申し込みがお得です。)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



第0部 Party Time

デザインマーケティングカフェとゲストの皆さまの紹介をいたします。お酒やお食事を各自おとりになり、素敵な音楽でお楽しみください。気になるゲストや参加者との名刺交換や交流もこの時間帯に





第1部 
「デザインの価値とデザインジャーナリズム」
丸尾弘志(日経デザイン編集長)氏ご講演



第2部 
「生まれ変わるデザイン-持続と継続のブランド戦略」
ウジトモコ 新刊お披露目セミナー
・老舗の女主人に聞く(仮)
・担当編集者より本書の読みどころ
・スケーラブルアイデンティティーシステムによるデザインガイドライン(スタイルガイド)のポイントなど


第3部 クロストーク
登壇者+参加者によるディスカッション
☆当日の参加も可能ですが、お席に限りがあります。「我こそは!」という方はぜひ事前にご登録ください。
(以前のゲスト、メディア関係者、WebやUX系などジャンルの違うデザイナーに登壇依頼予定)

即時解散+撤収(希望者は2次会場へ※要事前登録)


(地方などからの参加者も多く、是非、お時間許せば二次会もご参加くださいませ。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スペチャルゲスト紹介


丸尾 弘志 氏(日経デザイン編集長
)
【開催】第9回 デザインマーケティングカフェ「デザインの価値とデザインジャーナリズム」_e0103695_06543261.png
1998年国際基督教大学卒。同年日経BP社に入社、日経システムプロバイダ記者、日経デザイン記者を経て2014年に現職。ブランディング、知的財産活用、デザインイノベーションにまつわる取材と調査研究を主に手掛ける。主な著書に「アップルのデザイン」「素材とデザインの教科書」など。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

デザインマーケティングカフェ主催

ウジトモコ(アートディレクター) 
【開催】第9回 デザインマーケティングカフェ「デザインの価値とデザインジャーナリズム」_e0103695_07025786.png
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒 広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略として捉え、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる視覚マーケティングの提唱者。

ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。「福島美味ブランドプロジェクト」アートディレクター、かごしまデザインアワード審査員。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。「鳥取みらい」アドバイザー。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。

株式会社 ウジパブリシティー代表取締役


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


デザインマーケティングカフェでは、登壇者のご講義を聴くにとどまらず、知的向上心に満ちたさまざまな業界からのユニークな参加者との交流もぜひお楽しみください。今回もこの斬新なコンテンツにふさわしい、都心の快適ゾーン「インターナショナルデザインリエゾンセンター」(六本木ミッドタウン/デザインハブ内)にて開催します。

初夏の気配を感じるときめきの夜を、最先端のデザインコンテンツでお楽しみください。参加費にビール、日本酒、ワイン、ソフトドリンク、軽食代が含まれます。ぜひ、お誘い合わせの上ふるってご参加ください。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お申し込みはお早めに・・・】
http://peatix.com/event/168832(事前チケット申し込みはこちらから)
会費:事前申し込み ¥5,000(税込)当日券 ¥5,500(税込)

※参加費には軽食、アルコール、ソフトドリンクが含まれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ぜひ、お誘い合わせの上、多数ご参加いただければ幸いです。それでは、みなさま、会場でお会いしましょう。



【デザインマーケティングカフェとは?】

デザインマーケティングカフェ Facebookページ
デザインマーケティングカフェ/まとめ


【デザインマーケティングカフェ 過去の様子はこちらからどうぞ】






# by ujipublicity | 2016-05-16 05:00 | デザインセミナー
デザイナーでない人にも是非読んでほしい-「人を動かす」広告デザインの心理術33-
[熊本地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます]
デザイナーでない人にも是非読んでほしい-「人を動かす」広告デザインの心理術33-_e0103695_12215018.jpg
今日は、広告制作者が普段使うビジュアル心理学を、無意識からの説得、そして購買へのロジックについて、豊富な図版と詳細なテキストで解説した「人を動かす」広告デザインの心理術33 ―人の無意識に影響を与える、イメージに秘められた説得力 を紹介します。

本書はSNSや企業の広報など写真を投稿する機会がある方であれば、ぜひ、教養としても知っておきたいビジュアル心理学のチップスが満載です。
デザイナーでない人にも是非読んでほしい-「人を動かす」広告デザインの心理術33-_e0103695_06361092.jpg
先日、九州地方を中心に大きな地震がたびたびおこり大変な災害となりました。それにまつわる報道や投稿は、もちろん今も続いています。

私のタイムラインには既に「連日震災のニュースや映像を見続け過ぎたせいで、具合が悪くなってしまったのでFacebookをお休みします」という投稿もいくつか確認しています(震災報道はそれらがそもそもが脳に優しいメッセージではありません)。
デザイナーでない人にも是非読んでほしい-「人を動かす」広告デザインの心理術33-_e0103695_12263935.jpg
実際「無意識」と感じる物・ことのほとんどは、人の脳が経験や考察から作り上げた「錯覚の産物」です。それらは、発信者によって、また、受信する側からもコントロールが可能です。
デザイナーでない人にも是非読んでほしい-「人を動かす」広告デザインの心理術33-_e0103695_08342875.jpg
このような緊急時においても、人に優しいメッセージやビジュアルは配慮することができるし、あるいはその逆に、主に広告における購買までの事例ではありますが、不愉快さや圧力、抵抗感、権威や保証といった人の心理を使い、望むビジュアル効果が誰でも使用可能であることを本書は解説します。
デザイナーでない人にも是非読んでほしい-「人を動かす」広告デザインの心理術33-_e0103695_08094368.jpg
私自身、少し前ですがたまたまSNSにながれてきたある投稿を見てぎょっとした体験があります。幸い知人の投稿ではありませんが、引っ越しのワンシーンでしょうか。使い古されたソファーが、殺伐とした風景の中に取り残されているもので、トイストーリー3の捨て去られるぬいぐるみたちのシーンを彷彿とさせる(背筋の凍りそうな)ものでした。

これを投稿した人にもちろん悪意はなく、偶然のワンショットの産物でしょう。ですが、同じ趣旨の投稿であれば、掃除の終わったさわやかな空の部屋か、あるいは新オフィスでの清々しいワンシーンをアップするほうが好感や共感が数段上がることは言うまでもありません。

「人を動かす」広告デザインの心理術33 ―人の無意識に影響を与える、イメージに秘められた説得力 は、こういったビジュアルイメージと人間の心理を紐解き、「見ること」と「感じること」、その次の「行動」の関係をわかりやすく解説しています。
私たちの日常生活のいたるところに存在する広告は、私たちにビジュアルメッセージを伝え、何かを感じたり、信じたり、行動したり、買ったり、自分を変えるよう説得しようとしています。
人々の日々の決断に無意識のうちに影響を与える、こうした広告にひそむ「隠れた力」とはどのようなものでしょうか? 本書は、心理学的視点に基づいて広告を分析し、ビジュアルに秘められた、人の決断や行動、考え方に影響を与える33の手法について、豊富な実例図版を用いて解説しています。
広告や広報に携わるビジネスパーソンの方はもちろん、SNSの投稿やパーソナルブランディングで「写真やイメージ」の効果的な使用方法を知りたい、地域や町の観光資源などについてこれからイメージアップを図りたいという方にも是非、手にとってみてください。


目次もつけておきますね。
01 抵抗感を認める
02 脳にやさしいメッセージを作る
03 フット・イン・ザ・ドア・テクニック
04 夢のような効果をうたう
05 自分で自分を説得してもらう
06 別の役をキャスティングする
07 「社会的証明」の力を利用する
08 「保証」をつける
09 魅力的な顔のモデルを起用する
10 ユーモアをきかせる
11 「希少性」の力を利用する
12 「一時的な好意」を引き出す
13 おとりの選択肢を用意する
14 ザッツ・ノット・オール・テクニック
15 「単純接触効果」を利用する
16 「アンカリング」を利用する
17 アストロターフィング
18 商品を人間のように見せる、擬人化
19 信頼できる顔のモデルを起用する
20 混乱に陥れ、リフレーミングする
21 メタファーを使う
22 実行プランを提案する
23 「返報性」の心理を利用する
24 言葉の力を利用する
25 性的表現を取り入れる
26 「権威」の力を利用する
27 「利益」のフレームと「損失」のフレームを使い分ける
28 「初頭効果」や「新近効果」を利用する
29 フィア・アピール・テクニック
30 ダブルスピークを使う
31 他人への「投影」を行う
32 ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック
33 サブリミナル効果を狙う
デザイナーでない人にも是非読んでほしい-「人を動かす」広告デザインの心理術33-_e0103695_08464261.png
「人を動かす」広告デザインの心理術33
―人の無意識に影響を与える、イメージに秘められた説得力
定価:本体2,400円+税
仕様:A5判/216ページ
著者:マルク・アンドルース、マテイス・ファン・レイヴェン、リック・ファン・バーレン

本書にはとても刺激的な画像も掲載されていますが、このブログではあえてコンテンツと無関係のイラスト画像を使用しました。ビジュアル心理学の原理原則をぜひ、皆さんの日常のFacebookの投稿などにも活用してみてくださいね!

近著、問題解決のあたらしい武器になる視覚マーケティング戦略では、見る〜感じる〜行動するプロセス、人間の脳と視覚の関係を紐解き、なぜ、人が見てしまった物に影響されてしまうのかという仕組みを説明しています。こちらもあわせてどうぞ。
デザイナーでない人にも是非読んでほしい-「人を動かす」広告デザインの心理術33-_e0103695_08505425.png


【ニュース!予告です】6月9日に新刊が出ます!
デザイナーでない人にも是非読んでほしい-「人を動かす」広告デザインの心理術33-_e0103695_08582998.png

まだ、完成していませんが(鋭意、ゲラと格闘中なう)内容はこんな感じです。↓
本書は、天保元年創業の老舗まんじゅう屋のデザイン・リニューアル案件をメインの実例にとり、ブランド・デザイン・マネジメントについて、知っておきたい考え方と重要性を解説します。

現在、地方創生が政策としても推進され、インバウンド需要や六次産業化によって、地域ブランドの新設やリニューアルが日本中で起こっています。

また、時の流れとともに縮小を余儀なくされる市場もあります。

それらの施策をより持続可能なプロジェクトにする成功の鍵が、拡張可能なデザインシステムとデザイン・ガイドラインの活用です。ただ作っては捨ててしまうだけのデザインではなく、ブランドの「今」を守りながら新しい挑戦をして生き残っていくために必須のデザイン戦略について、現役アートディレクターの著者が成功実例を挙げながら紐解きます。



使えば使うほど資産としての価値が上がるデザインを作り、育て、ブランドを守りながら未来を生き抜くための戦略をまとめた1冊です。
詳しい内容や新刊記念イベント、デザインセミナーなどの情報もまた、こちらでご紹介します。是非、ご期待くださいね。

東京は雨の音がする、少し肌寒い日曜日の朝です。皆さま、季節の変わり目ですが、風邪などお召しになりませんよう。どうぞ、良い週末を✨️

# by ujipublicity | 2016-04-24 07:05 | デザイン本とあれこれ