人気ブログランキング | 話題のタグを見る
使える「デザインセミナー」
ujipub.exblog.jp
ブログトップ
「ファイナンス(財務省広報誌)」で『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略-』をご紹介いただきました

ファイナンス(財務省広報誌)2016.9『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略-』の書評を頂きました。ありがとうございます。

「ファイナンス(財務省広報誌)」で『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略-』をご紹介いただきました_e0103695_08522095.jpg

参考 http://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201609a.pdf

掲載許可を頂いていますので、抜粋してご紹介します。


本書の副題は、「老舗のデザイン・リニューアル事例から学ぶ、ビジネスのためのブランド・デザインマネジメント」である。(中略)。使えば使うほど資産としての価値が上がるデザインを作り、育て、ブランドを守りながら未来を生き抜くための戦略をまとめた1 冊です。」と簡潔に紹介している。



第1章は、老舗まんじゅう屋である「笹屋皆川製菓」の新たな商品(プリン)のパッケージデザインから、この老舗全体のデザイン・リニューアルまで構想し、成功に導いた事例が、筆者の発想の流れとともに詳述される。「新しい出会いや、心に残る体験、揺るぎない信頼関係といったものを築くためにデザインとは存在している」という。

「ファイナンス(財務省広報誌)」で『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略-』をご紹介いただきました_e0103695_08533100.jpg


第2章では、「『デザインは感性や感覚で作るもの』と多くの人に誤解を受けている節がある」が、「ことブランドのデザインについては『ものを見る目』が求められる」という。すなわち、「そのデザインが、どのようなクオリティであり、マーケットにおけるポジションを持ち、そのような空気を生むのかを判断することが重要」との指摘で示唆深い。


第3章では、「金子牧場」、「福島美味ブランドプロジェクト」の事例を紹介しつつ、日々変化する市場、トレンド、技術、消費者の関心、すなわち「時の流れ」に向き合いながら、「デザインが生きて成長し続ける」ことの重要性を読者に強く訴える。


第4章では、著者の主張の中核である、段階的な発展、段階的なデザイン、移行のための「成長するデザイン」のための考え方が、ロゴ、フォント、配色などからデザインをつくりあげる立場で具体的に解説される。また、試作や現場テストというアート性と切り離された手法が成功のカギを握るという。



簡潔に、かつ鮮やかに重要なポイントを切り取って頂き、最後はこう結ばれています。



第5章では、「笹屋皆川製菓」についての「デザイン・ガイドライ
ン」が示される。デザインの雰囲気・空気感、統一性と拡張性の重要性が鮮やかに示される。
アップルが、デザイン主導の経営をしていることはよく知られているが、比較的身近な商品を実例に、デザインによる問題解決を示す本書は、地域ブランディングなどにかかわるものにとっても極めて示唆深い。巻末のデザイン用語解説も含め一読をお勧めしたい。


もともと、評者の渡部さまとは、福島のプロジェクトでご縁を頂きました。当時、デザインとアートディレクターを担当していた福島ローカルを中心にした食の魅力を伝える季刊広報誌「福島美味めぐり」には、福島の伝統工芸品でもあるこけしについてのコラムもご執筆頂きました。


「ファイナンス(財務省広報誌)」で『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略-』をご紹介いただきました_e0103695_08542125.jpg
こちらは、福島美味プロジェクトのサイトでもご覧頂けるはずです。ご興味のある方は是非ご覧ください。

(ただ、こういったプロジェクトは、導入期が一番大変なのですが、予算がついた瞬間にいろんな思惑の人たちが現れて出でて大変ですね。初期のアートディレクションを担当したものとして、通販サイトの方はブランドのフォントすら、今は踏襲されていないようでとても残念です。)

当時、寄稿に際し、ご協力を惜しまず、ご尽力を頂いた方には、心よりお例申し上げます。


・・・・詳しくはぜひ、本書を読んでくださいね。
「ファイナンス(財務省広報誌)」で『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略-』をご紹介いただきました_e0103695_07061425.png
『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略』 ウジ トモコ (著)


【編集後記】

540万円のロゴは高いのか?ということが話題になっています。


「くまモン」デザイナーに発注のロゴ540万円は高すぎ? 「30万円が適切」奈良の住民訴訟に批判も

http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/22/is-the-nara-logo-design-too-expensive-_n_12130574.html


要は「成果を重視するか」「手続きを重視するか」という価値感の差と、デザインそのものに対する不理解が原因と考えていますが、これについては、Facebookの方に沢山の方のコメントを頂き、公開設定にしていますのでこちらもご興味のある型は是非ご一読いただければ幸いです。


https://www.facebook.com/tomoko.uji/posts/10205963518005291


by ujipublicity | 2016-09-26 09:10 | ブランド構築とアイデンティティ