ウジ トモコ(アートディレクター)多摩美術大学グラフィックデザイン科卒 広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略として捉え、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる視覚マーケティングの提唱者。
ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。「福島美味ブランドプロジェクト」アートディレクター、かごしまデザインアカデミー「デザインクリエィティブ総合講座」講師。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。「鳥取みらい」アドバイザー。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。
著書に
『視覚マーケティングのススメ』(クロスメディア・パブリッシング)、
『売れるデザインのしくみ ―トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン― 』(BNN新社)、
『デザインセンスを身につける』(ソフトバンク新書)、
『伝わるロゴの基本―トーン・アンド・マナーでつくるブランドデザイン―』(グラフィック社)
『新しい問題解決の武器となる 視覚マーケティング戦略(クロスメディア・パブリッシング)』
などがある。
株式会社 ウジパブリシティー代表取締役
http://uji-publicity.com
【近刊】問題解決のあたらしい武器になる 視覚マーケティング戦略

問題解決の新しい武器になる視覚マーケティング戦略 単行本(ソフトカバー) – 2014/9/26 ウジトモコ (著) ¥ 1,706 (税込)【もくじ】はじめに第1部 デザインの力で問題を解決する1 視覚を制するものはビジネスを制する・「錯覚」と「期待」の先にあるもの・ビジュアルビジネスが高く売れる?・なぜLINEははやるか・コミュニケーションを変えるビジュアルの力・女性が美しく見える瞬間・「生ジュース」はいつから「スムージー」に化けたのか・ブランドデザインは誰にでもできる?・少ない投資で大きく育てるデザイン戦略・行き詰まりからブレイクスルーを導く右脳思考2 商品力・サービス力をあげる・過去の数字からはわからないことを見つける・デザインをバラバラにする技術・分解してわかる3つのポジション・パッケージデザインの3つの役割・クラスアップデザイン・新しい市場を自分でつくる・新しい価値をデザインする3 ブランドを育てる・ブランディングの7つの基本・拠点をデザインする・ブランドを拡張する・ブランドを成熟させる4 売り上げをあげる・見つけてもらう戦略を立てる・偶然に良い情報を手に入れると買いたくなる・いっしょにいる時間が長いから、好きになる・続きがあるとやめられない5 顧客満足度をあげる・忘れられない体験をデザインする・ひとりの人のことを真剣に考える・直感的な使いやすさが人気を呼ぶ6 魅力的に見せる・素敵なことならみんなシェアしたくなる・アイデンティティを統一するとその価値がはっきりする・伝えたい強みをひとつに絞る・「その土地らしさ」をカタチに7 人を動かす・見せたものが集まる法則・階級を視覚化する・環境を変えると人は変わる・やる気をデザインする・道が描ければ、自由な発想やアイデアがじゃんじゃん生まれる・無意識と偶然に突き動かされる・つながりをデザインする・いっしょにつくり上げる第2部 プロっぽく見せるデザイン8 デザインをはじめる前に・版製を確認しよう・ウェブ連動で可能になった「紙媒体サイズダウン&おしゃれ化」・スマートフォンの普及で広まったレスポンシブデザイン・あなたの旬なメディアが「クール」なデザインの基準になる9 つい開きたくなる表紙デザイン・ビジネスマンは「ゴシック体」からデザインをはじめなさい・表紙のデザインをつくってみよう・フォントは「ノセ」か「ヌキ」以外は使ってはダメ・明朝体はどうしても使う理由があるときだけ使う・「センスいいね」といわれる人のフォント選び10 伝わりやすい資料のレイアウト・組版にむかない「パワーポイント」・デザインの基本を理解できるとソフトに振り回されなくなる・レイアウトのこれだけはやってはいけない・インフォグラフィック風の編集は真似しない・プレゼンとビジネスに効くレイアウトのひみつ11 カラーの配色センスを身につける・ビジネス書類は白地ベースが基本・カラーマーケティングとカラーマネジメント・色は文化から学び取る12 写真をキレイに見せるテクニック・写真を上手く撮れる店は、写真を上手く撮らせる店・蛍光灯の下で食べ物は撮らない・色のかぶりをはずすには・階調がわかれば写真がわかる?・構図の基本を憶えよう13 デザインセンスを磨く生活習慣・メディアを横断して発信する時代に必要なデザインの基本・良いインプットが良いアウトプットを生む・デザインは未来への投資巻末付録 デザインのこれだけはやってはいけない・詰め込みすぎてはいけない・文字を変形させてはいけない・パクってはいけない・タダで済ませようと思ってはいけない・ワンパターンではいけない・相手不在のデザインをしてはいけない・目的を不明快なままにしておいてはいけないおわりに
【既刊書籍】
伝わるロゴの基本-トーン・アンド・マナーでつくるブランドデザイン-
伝わるロゴの基本 トーン・アンド・マナーでつくるブランドデザイン
(書店さまへ。本書にはデザイン書&一般書向け帯デザイン(GREEN)の他にビジネス&マーケティング書向け帯デザイン(BLACK)のご用意がございます。POPも各種ご用意しております。使い勝手にあわせて、版元さまへご依頼ください。)デザイナーに依頼して企業や商品のロゴをつくったのに、イメージが的確に伝わらなかったり、うまく機能しなかったりしたことはありませんか?本書はロゴをつくるデザイナーやロゴを選ぶ立場にあるビジネスパーソンに向けて、さまざまなロゴデザインの事例を紹介しながら、伝わるロゴのつくりかたを紹介した本です。
企業や商品のイメージや世界観を的確に伝えるには、どのようにロゴをデザインすればよいか、そしてそのロゴをどう展開していけばよいか、視覚マーケティングの観点から丁寧に解説しています。
クラス感にあったフォントや色の選び方、ロゴからグラフィックエレメントをつくる方法、ロゴやグラフィックエレメントをステーショナリー、パッケージ、デジタルツールに展開していく方法など、具体的なノウハウが約170点の参考図版で紹介されています。
伝わるロゴの基本 トーン・アンド・マナーでつくるブランドデザイン [大型本]
ウジ トモコ (著)
大型本: 208ページ
出版社: グラフィック社 (2013/6/7)
言語 日本語
ISBN-10: 4766124995
ISBN-13: 978-4766124996
発売日: 2013/6/7

デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)
디자인력 (デザイン力/デザインセンスを身につける 韓国版)

原來設計是一種品味 (オリジナルのデザインが重要/デザインセンスを身につける 台湾版)ツイッターやフェイスブックのアイコン一つにも「デザインセンス」は現れるもの。一億総表現社会の到来といわれるネット時代、誰もがデザインセンスの重要性を語る一方で、どうすればセンスがよくなるのか、そもそもセンスとは何なのかは、あまり理解されていない。今こそデザインの要諦「トーン・アンド・マナー」を学び、センスを磨くための考え方とノウハウを身につける。

売れるデザインのしくみ -トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン-
大賣的 TONE 調! 征服市場的視覺行銷術(売れるデザインのしくみ 台湾版)プロじゃなくても「デザインの正解」は導き出せます。デザインを資産として完全に機能させるための方法を、「ポジショニング」と「トーン・アンド・マナー」という手法を組み合わせて、分かりやすく具体的に紐解きます。デザインと正しく向き合うための本。

視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる「自分のためのデザイン」って何だろう?
個人、企業を問わず、Webコミュニケーションの拠点として重要性を増すブログ。あなたのブログは、あなたの個性や魅力を表現するデザインになっていますか? 人気ブログ「ネタフル」のコグレマサト氏らが、デザインをマーケティングのツールにする「視覚マーケティング」提唱者・ウジトモコ氏を講師に招いて取り組んだ「ブログデザイン勉強会」を書籍化。パーソナルブランディングのためのデザイン戦略を実践します。勉強会と同じようにデザインリニューアルが進められる自習用ワークシート付き。

視覚マーケティングのススメ

會設計也要會行銷-視覺行銷的法則 (視覚マーケティングの法則/視覚マーケティングのススメ 台湾版)自社の商品・サービスをはじめ、人材、経営理念は、言葉や文章だけではなく、ビジュアル・デザインで表現することでよりいっそう効果的にアピールできます。企業活動に関わるすべてのモノがデザインされています。これらを自社のイメージに合ったデザインにリニューアルすることで、マーケティングやブランディングに大きな効果を発揮します。マーケティングとブランディングにおいて、少ない投資で大きな効果を発揮するのが"デザイン戦略"なのです。
【デザインセミナー講師実績(抜粋)】千葉工業大学大学院 製品デザイン特論(千葉工業大学)
パッケージディレクション講座/デザインディレクション講座講師 (宣伝会議主催)
デザインディレクション講座/デザインディレクション講座講師 (宣伝会議主催)
「女性を惹き付けるデザインマーケティングセミナー」(日本マーケティング研究協会)
ビジネスに役立つデザインの戦略的活用塾/ちばデザイン塾 (千葉県・千葉工業大学主催)
これからのインタラクションの在るべき姿について(CIAJデザイン委員会主催)
ー視覚マーケティングの理論と実践ーやまなしモノづくりデザイン塾(山梨工業技術センター主催)
売れるデザインの発注方法(商品開発の会)
視覚マーケティング論(リナックスカフェビジネスセミナー主催)
Webディレクターを目指すひとがこれだけは知っておきたいデザインとブランディング(メディアアクティブ主催)
「視覚マーケティングセミナー」(新潟ネットビジネス研究会)
「小さなお店のためのブランディング講座」(瀬戸内商工会)
初級アートディレクション講座 (モバイル夜間大学)
これだけは知っておきたい!成果を出すための、デザイン戦略 (モバイル夜間大学)
Action Blogger's Night!! トーン・アンド・マナーで導くデザインの正解とは?
「デザインとソーシャルメディア」「デザインとブランドアイデンティティ」「デザインと心理学」(デザインマーケティングカフェ主催)中小企業のための「ブランドマーケティング&デザイン戦略セミナー」 (埼玉県中小企業振興公社)
東北復興支援ボランティアセミナー「これからのクリエィティブの話をしよう」
「戦略的デザインとは何か」schoo.jp
【web site】
▶facebook.com/tomoko.uji▶デザインマーケティングカフェ(フェイスブックページ)▶デザインセンスを身につける(フェイスブックページ)▶ホームページ(http://uji-publicity.com/)▶twitter.com/UJITOMO(http://twitter.com/UJITOMO)▶jp.linkedin.com/pub/tomoko-uji▶n-o-t-e(http://ujitomo.tumblr.com/)▶pinterest.com/ujitomo【ビジネス/コンサルティングのお問い合わせは】info●uji-publicity.comへ
【セミナー/講師などのお問い合わせは】seminar●uji-publicity.comへ
Visual Marketing(視覚マーケティング)とCommunication Designが専門です。
Art Director
Designer
Communication Planner
Creative Director
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[Point of View and Mission]
“FIT&HIT” is the slogan of UJI PUBLICITY, that is,
1. Create exclusive images that fit every customer’s need
2. Polish continually for success through promotion.
It's the best design office for customers who expect amazing creations and innovative promotions.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[services]
・Consulting service for image optimization.
・Make differential promotional tools in the competition of high-quality images.
・Website design with identification and status.
・Attractive and impressive logos, illustrations and cartoon characters.
・Plan and design for branding
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[Skills & Expertise]
Creative Direction/Corporate Communications/Brand Development/Visual Identity Design/Graphic Design/Package Design/Web Design/Art Direction/Logo Design/Typography/Communication Design/Visual Marketing//Image Manipulation
[Business inquiries / Consulting...] info●uji-publicity.comへ
[Inquiry of seminars / lecturer...] seminar●uji-publicity.comへ