
先日、bizima(ビジマ)さんのお招きで、
ビジネスパーソンが、知っておくべきデザインのポイントをお話するイベントに参加させていただきました。
視覚マーケティング戦略の刊行記念というか、実は主催の山田さんはこの本の刊行のきっかけとなった『視覚マーケティングのススメ』の発売された当時に個人会社を設立、当時、独立に際して様々なブランドのイメージを考える際にとても参考になったので、ぜひ一度著者をお呼びしようと考えてくださっていたのだそうです。なんと、8年越し!?の企画。
告知からすぐに満席、当日も、土曜日にもかかわらず多数ご参加ありがとうございます。
前半は視覚のお話。後半はビジネスパーソンにとってのかなり「現実的」なデザインのお話をさせていていただきました。

当日のレポートは大変興味深いものが多かったです。ありがとうございます。http://bizima.jp/business/report/business-report-150418.html・K・Yさん
本の内容から更に踏み込んだ、著者イベントの醍醐味を感じることが出来る読書会でした。ぶっちゃけ話も楽しかったです。
楽しんでいただけてよかったです(笑)
・S・Tさん
著者の話を直接聴けるのは大変貴重で勉強になります。まとめのスライドもすばらしく、感謝です。
ありがとうございます!よかったです。
・H・Tさん
本で読んだ内容がすっきりと整理された。大事なポイントがグラフィカルに示されてわかりやすかった。
帰って数えたら、スライド223枚ありましたw
・H・Nさん
一見シンプルに思える色やロゴの戦略で、ここまで印象が変わるのかと驚いた。Buzz Colorをよく調べて使ってみます。
・O・Nさん
軸となるデザイン、デザイン→資産というところが大変勉強になりました。自分は色のセンスがなくて、チラシやパワーポイント等の資料を作る時はいつも四苦八苦しておりましたが、Buzz Color等今後意識しようと思いました。有益なお話、大変ありがとうございました。
結構、Buzz Colorやロゴの戦略に対する感想が多かったですね〜。
そして、どうも、Buzz Colorをグーグルで検索されたり、関連書籍を探された方が多かったようなのですが。。。。
ごめんなさい!Buzz Colorをグーグルで検索しても出てきません。これは、拙著
『伝わるロゴの基本』では
多色戦略などとお伝えしているもので、今回、講演用にわかりやすくBuzz Colorとネーミングしてみたのでした。
こちらのブログではこの記事で紹介しています。
カラーマネジメントの超基本3原則http://ujipub.exblog.jp/22191898/今回
「カラーマネジメントの原則」などというよりも
「Buzz Colorの法則」などといったほうが皆さんの関心をひけるんだなということもよくわかりました(笑)
次の本ではきちんと「Buzz Color」について、体系立てて詳しく解説するかと思いますが、もし、現状の文献で検索されたい場合は
「Limiting an Energetic Pallette」で調べてみるとよろしいかと思います。
こちらの書籍が検索結果として表示されるはずです。
Slide:Ology: The Art and Science of Creating Great Presentations
http://www.amazon.co.jp/Slide-Ology-Science-Creating-Presentations/dp/0596522347ちなみにこちらは和訳も出ています。
slide:ology[スライドロジ―]―プレゼンテーション、ビジュアルの革新
http://www.amazon.co.jp/dp/4861009448是非、読んでみてくださいね!
【編集後記】
・O・Fさん
デザインのガイドラインを決めるというお話がとてもタメになりました。ターゲットの設定や仕事の基本方針と一緒に決定してしまえば、会社(仕事)の統一感が出る事がよく分かりました。
・H・Nさん
とてもためになるお話でした。だいぶ遅刻してしまったので全部聞くことができませんでしたが、Buzz Colorやバリエーションの展開等、気に留めておきたいポイントが沢山ありました。金子牧場のデザイン、すごく良いです。買ってみたいと思いました。
たくさんの感想、ほんとうにありがとうございます!金子牧場さんのロゴもちゃんと「ミルク(White)」「ジャージー牛の色(ローアンバー)」「草色(薄いグリーン)」のBuzz Colorになっているんですよ☆

ちなみにこちらの金子牧場さんですが、上野の「のもの」でフェア開催中です!
地産品ショップ「のもの」にて「福島のもの」フェア開催中!|福島美味ブログ
http://foodbrand.do-fukushima.or.jp/blog/?p=564お近くのかた、是非、お立ち寄りくださいね!(私も期間中に何度か足を運ぶつもりです。)
しかし、最高のゴールデンウィーク日和。お出かけのかた、お気をつけておでかけくださいね。どうぞ良い連休を☆